墓石に刻む文字デザインと言葉
墓石に刻む文字、デザインにはどのような決まりがあるのかをご存知でしょうか。知っておきたい墓石への文字の刻み方、文字デザインの考え方などについて解説しましょう。
文字を刻む場所はどこ?
文字は墓石のどこに、どんな文字を刻むものなのでしょうか。実はこのことには、ルールというほど厳密なものはありません。しかし、慣習のような形で行われている文字の刻み方のスタイルは存在します。和製墓石の場合で言えば、それは次のようなものです。
まず一番上の縦長の石である「棹石(さおいし)」の正面には、家名などを刻みます。家名を刻むときの例については後述します。
棹石の側面には亡くなった人の戒名、俗名、没年月日、享年を刻みます。台石の左側面には、建立年月日、建立者名を刻みます。これらについても順番に説明しましょう。
墓石の正面に刻む文字デザイン例
墓石(棹石)の正面に刻む文字にはどんなものがあるのか、よく見かけるものをタイプ別に紹介します。
・家名を刻む
家族を合祀する家墓では、「○○家之墓」など家名を刻むケースが多く見られます。家名の刻み方には、「○○家先祖代々」、「○○家代々」、「○○家累代」などとする場合と、「○○家先祖代々之墓」、「〇〇家累代之墓」など下に「之墓」をつける場合とがあります。また、家名の上に、仏を表す梵字、あるいは家紋を入れることもあります。
・戒名・俗名を刻む
家墓ではなく、個人墓では、故人の戒名、俗名がよく刻まれます。夫婦墓では夫と妻、2人の名前を刻みます。
・宗派の名号・題目・経文を刻む
和製墓石で、上記に加えて多いのは、信仰する宗派の名号、題目、経文の言葉を刻むものです。浄土宗、浄土真宗、天台宗、時宗などは「南無阿弥陀仏」、臨済宗、曹洞宗などの禅宗は「南無釈迦牟尼仏」、日蓮宗などは「南無妙法蓮華経」と刻みます。
・好きな文字を刻む
洋型墓石では、「○○家」などのほか、好きな文字を刻むケースが多く見られます。「和」、「静」、「誠心」、「永遠」など1文字ないしは2文字の言葉、「やすらかに」、「ふれあい」などの言葉、ほかにも詩や散文、俳句、何らかの文章の一節、中にはユーモアをまじえた文章を刻む人もいます。
・イラストを刻む
洋型墓石では文字と一緒にイラストを刻むこともあります。花や植物のレリーフなどが最も多く、ほかには故人ゆかりのもののイラスト、故人の顔などもイラストとして刻んであることがあります。
墓石の側面、台石に刻む文字は?
和製墓石の家墓では、墓石(棹石)の向かって右側面に、埋葬されている人の戒名、俗名、没年月日、享年を刻んでいきます。ただし、これもどの面に刻むかは宗派や地域によって異なり、裏面に刻むことも少なくありません。また、刻むスペースがなくなるときのことなどを考えて、「墓誌」を建ててそこにまとめて記載することもあります。
墓石の建立年月日、建立者名を刻むのも通例です。これらは台石(中台、上台)の左側面に刻みます。しかし、台石の側面は狭いことが多いので、その場合は棹石の左側面や裏面に刻むことになります。建立年月日の表記は和製墓石なら元号で「◯年○日吉日」、あるいは埋葬した人の回忌や法要の年月日を記します。洋型墓石では西暦で記すことが多いでしょう。
墓石にどんな文字をどんなふうに刻むかは、伝統的なやり方に則ったものにするか、新しいスタイルのものにするか、どちらを選択することも可能です。家族とも話し合って、最もふさわしいと思う文字デザインを選ぶようにしましょう。
墓石のデザインにこだわりたい方、お墓の改葬・リフォームをお考えの方、ぜひやまと石材にご相談ください。