お墓での分骨はどのように行う?
分骨は、故人の遺骨を身近で供養するための最良な方法の一つです。分骨を行う際は、法律上、以下に紹介するような手続きが必要になります。火葬の際、あるいは一度納骨した後にも分骨が可能ですが、新たに納める墓地や元々納めていた墓地の規定によっては、分骨を断られる場合もありますので、事前に相談しておきましょう。
分骨とは?
個人の遺骨を数カ所に分けて納骨、供養することを分骨と言います。例えば、先祖代々のお墓と離れて暮らしていて、なかなかお墓に足を運ぶことができない場合、最寄りのお墓に分骨するケースが見られます。
また、故人の意向により分骨するケースもあるでしょう。遺骨の一部を宗派の本山に納めたり、兄弟姉妹、それぞれのお墓に納めるなど、さまざまな理由が挙げられます。最近では、故人をより身近に感じられるよう、遺骨の一部を自宅に置いて供養(手元供養)するケースも少なくありませんが、これも分骨の一例です。
分骨は縁起が悪い?
「遺骨をバラバラにするなんて、ご先祖様に失礼ではないか」と心配される人もいるかもしれませんが、正しい手続きのもと分骨をすれば、法律上、宗教上ともに問題ないとされています。
「分骨をすると成仏できない」といった声も聞かれますが、根拠のない迷信と言えるでしょう。仏教においても、古くから分骨の習慣がありますし、歴史上の偉人が、全国各地にお墓を持つのも、たくさんの人に供養してもらいたいという思いの現れですから、決して縁起の悪いことではないのです。
分骨の手続き
分骨した遺骨を別のお墓に納骨する際、分骨証明書が必要になります。手元供養の場合は、原則、分骨証明書を必要としませんが、手元供養していた遺骨をお墓に戻す際にトラブルが起きないよう、念のため分骨証明書を発行しておくと良いでしょう。
分骨証明書は、お墓の管理者(寺院墓地の場合はお寺の住職)で発行してもらえますが、管理者によっては、分骨後のお墓が用意されているかどうかを証明する書類を求める場合もあるため、あらかじめ必要書類を確認しておくと安心です。
分骨の手続きを行うタイミングとしては、既に埋葬している遺骨を分骨する場合と、火葬場で分骨する場合の2ケースが考えられます。
・既に埋葬している遺骨を分骨する場合の手続き
分骨に必要な骨壷を準備し、現在埋葬されている墓地の管理者に分骨証明書を発行してもらいます。納骨室から分骨を取り出す際は、重い墓石を持ち上げる作業が必要になりますので、最寄りの石材店に相談しておくとスムーズです。また、分骨の際は「閉眼供養」などの法要を行うの場合もありますので確認が必要です。当日に間に合うよう手配をしておきましょう。
・火葬場で分骨する場合の手続き
あらかじめ葬儀社に分骨する意向を伝えておくと、火葬場で分骨証明書を発行してもらえます。その際、必要数の骨壷を準備してもらえるかどうか確認しておきましょう。分骨は、火葬場のお骨上げの際に行います。その後、それぞれのお墓に納骨し、管理者へ分骨証明書を提出します。
分骨は、法律上、宗教上ともに問題のない行為だとしても、人によって捉え方はさまざまです。快く感じられない人がいる場合もありますので、分骨を検討する際は、家族、親族間で話し合い、意向を確認しておくことが大切です。後々、トラブルに繋がらない様、しっかりと準備を進めていきましょう。