お問い合わせ 資料請求・見学予約 検討リスト
MENUCLOSE
お墓の基礎知識
ホーム > お墓の基礎知識 > 法要の基礎知識 > お盆のお墓参りの時期について

お盆のお墓参りの時期について

お盆のお墓参りの時期について

お盆のお墓参りの時期について

夏の盛りになるとやってくるのがお盆です。お盆期間中のお墓参りはいつ行って、どんなふうに過ごすのが正しいのでしょうか。日本人なら大切にしたい、お盆とお墓参りの関係について解説します。

お盆とは

「盆」はそもそも仏教用語である盂蘭盆会(うらぼんえ)から来ている言葉です。(地方によってお盆の時期は異なりますが)7月15日を中心に祖先の冥福を祈る仏事と、日本古来の祖霊信仰が融合して、先祖や亡くなった人たちの霊を祀る夏の行事として定着しました。

お盆のお墓参りに行く時期

お盆の時期は、かつては太陰暦の7月15日前後に行われていましたが、明治6年の太陽暦採用以降は新暦の8月15日前後に行う地方が増えています。現在、全国で最も多いのは、8月13日から16日までの4日間をお盆として過ごすというものです。
その場合、8月13日の最初の日は「迎え盆(お盆の入り)」、16日の最後の日が「送り盆(お盆の明け)」となります。

お盆期間中のいつお墓参りをするのかは、地域や宗派によって異なり、一概に言えないところがあります。ただ、比較的多いのは迎え盆の13日に行くというケースです。これには先祖を迎えに行くという意味合いがあります。地方によってはさらにその前、12日にお墓にお迎えに行くところもあるようです。

とはいえ最近では、特に日にちはこだわらず、お盆の期間中の行けるときに少なくとも一度はお墓に足を運ぶという家庭が増えているようです。

お盆の精霊棚の準備

仏壇がある家では、お盆を迎える前に精霊棚(盆棚)の準備をします。精霊棚は先祖や精霊を迎えるための棚で、昔は座敷や庭に大きな棚を設置していましたが、最近は仏壇の前に簡易的な台を置いて飾るのが一般的です。

準備はまず仏壇、仏具を清め、低めの台にすのこなどを敷き、これを精霊棚とします。精霊棚に並べるものは仏具、霊膳、花、果物、菓子、故人の好物などです。さらにキュウリで作った馬、ナスで作った牛も供えます。こちらは先祖の霊が馬に乗ってこの世にかえり、牛に乗ってあの世にかえるという昔からの願いを込めた習わしです。ほかには盆提灯、仏花なども用意します。

ご先祖様の霊の迎え方

13日の「迎え盆」の午前中には故人の位牌を仏壇から精霊棚に移し、上記の供え物を並べます。13日の夕方には、玄関や庭先で迎え火を焚いて霊を迎えますが、都会では精霊棚のろうそくを灯す、盆提灯をつけるだけというところが多いでしょう。迎え火には、戻ってくる先祖の霊が迷わないようにという意味が込められています。

その後、16日の「送り盆」の夕方にも迎え火と同じように送り火を焚き、霊を送ります。

故人を最初に迎える新盆(初盆)とは?

新盆とは人が亡くなって四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のことです。迎え火、送り火を焚くのは通常のお盆と同じですが、新盆では精霊棚の周りを提灯で明るく賑やかにし、白紋天(白い無地の提灯)も軒に下げるなどします。

また、僧侶を自宅に招いて読経をしてもらい、法要のあとは会食を行います。通常のお盆は身内だけで過ごすことが多くても、新盆は親類縁者や故人と親しかった人なども呼んで冥福を祈りましょう。

古来より続く行事であるお盆は、先祖や故人を偲んで弔うと同時に、家族が集まる機会でもあります。夏休みとも重なる時期、昔ながらのお盆を過ごしてみてはいかがでしょうか。


お問い合わせはこちら

資料請求はこちら


お気軽にお問い合わせください Contact

霊園・墓石についてのご質問などは、下記の電話番号、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
0120-18-1441 受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休