お問い合わせ 資料請求・見学予約 検討リスト
MENUCLOSE
お墓の基礎知識
ホーム > お墓の基礎知識 > 法要の基礎知識 > 故人に付けられる戒名の意味とは

故人に付けられる戒名の意味とは

故人に付けられる戒名の意味とは

故人に付けられる戒名の意味とは

亡くなると戒名を付けていただいて位牌などに記す、ということは知っていても、そもそも戒名を付けることの意味はよく分からないという人もいるのではないでしょうか。戒名とは、どのような意味があって、どのように付けられるのでしょう。戒名について知っておいたほうがよいことをまとめてご紹介します。

戒名の歴史と意味とは

戒名とは、本来仏教において仏門に入ったことを示す証です。戒名を与えるのは師である僧侶であり、授けられるのは出家をして修道者となった人たちでした。戒名は生前に、厳しい戒律を守って修行し、仏の教えを学んだ人にのみ与えられる名前だったのです。

しかし日本では人はなくなってから成仏する(仏になる)という思想が広まり、やがて江戸時代以降になると故人に戒名を授けるという風習が一般化しました。現在では生前に仏門に入っていなくても、葬儀のときに戒名が与えられ、故人を仏の世界へと送り出すようになっています。

戒名は「院殿号・院号」「道号」「戒名」「位号」の順に構成されています。戒名とはもともと二文字の名前のみのことですが、のちに院号、道号、位号なども記すようになり、現在ではそれらすべてを戒名としています。また、天台宗、真言宗、浄土宗、曹洞宗、臨済宗では戒名と言いますが、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と呼ばれます。

戒名はどこに記されるの?

戒名を記す場所と聞いてまず思い浮かぶのは、位牌ではないでしょうか。位牌には通常、戒名、亡くなった没年月日、俗名、行年あるいは享年を印します。

また墓石にも戒名を刻みます。一般的なお墓の場合は、棹石の裏側や側面に戒名を没年月日などと一緒に彫ります。刻む場所がなくなったときは墓誌を建ててそこに記載します。単独墓では正面に戒名を、側面に俗名や没年月日を刻むことが多いようです。

他には卒塔婆に戒名を書くこともあります。卒塔婆には戒名、没年月日、経文・梵字・施主名・供養年月日などを記します。

戒名の付け方

元来、戒名は仏門に入り守らなければならない戒律を受け入れた弟子に与えられる名前です。現在では、故人をたたえ、仏弟子として浄土に往生するために、菩提寺の住職から故人に戒名を授けてもらいます。菩提寺のない人は葬儀を取り仕切る僧侶に授けてもらいます。

では戒名はどのようにして決まるのでしょうか。戒名は「院殿号・院号」「道号」「戒名」「位号」の順に構成されます。「院殿号・院号」は古くは天皇が譲位後に移住された御所にちなむもので、現在では信仰心が篤く、相応のお布施をお渡ししないとつけられない最上位のものとなっています。「道号」は俳諧・書道・茶道・華道などにおける呼び名=号や、雅号・家名・地名・趣味・性格・業績など、その人に縁のある文字を戒名と組み合わせて授けられる部分です。「位号」とは、戒名の下に付けるもので、その付け方にもランク(位)があります。最上位は「大居士」「清大姉」、上位は「居士」「大姉」、一般的なのは「信士」「信女」などです。

このようにそれぞれが組み合わせられ、戒名は授けられます。「院殿号・院号」や「位号」におけるランクは檀家としての寄与の度合いや故人の信仰の深さ、お寺ごとの方針などによって決まります。通常、ランクによって金額が異なります。戒名料というのはお布施ですから、直接お寺様に聞きづらいものです。そんなときはお付き合いのある葬儀社や石材店などに相談してみるのもよいと思います。

このように、戒名とは仏教的意味合いが強く、付け方もお寺ごとの方針が大きく関係してきます。生前、故人が戒名についてどのように考えていたかも考慮に入れて、本人が望んでいたような形でふさわしい戒名を付けていただきましょう。


お問い合わせはこちら

資料請求はこちら


お気軽にお問い合わせください Contact

霊園・墓石についてのご質問などは、下記の電話番号、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
0120-18-1441 受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休