お問い合わせ 資料請求・見学予約 検討リスト
MENUCLOSE
お墓の基礎知識
ホーム > お墓の基礎知識 > 法要の基礎知識 > 霊園での納骨手順について

霊園での納骨手順について

霊園での納骨手順について

霊園での納骨手順について

納骨とは亡くなった人の遺骨をお墓に埋葬することです。この納骨はどのようにして行うものなのでしょうか。今回は霊園などでの納骨手順について解説しましょう。

一般的に納骨はいつまでに行うもの?

実は、納骨にはいつまで行わなければならないという決まりはありません。法的にも納骨する時期が定められているわけではありません。

ただ、仏教や仏式では四十九日の法要の日に納骨するというのが一般的です。遅い場合は一周忌ということもあります。あるいは、地方によっては火葬を終えた当日に納骨するところもあります。そのくらい、それぞれの事情で時期は異なるということです。

そして、お墓を新たに建てるとなると2~3カ月は必要になるので、一周忌を目安に納骨することが多いようですが、お盆やお彼岸、三回忌など親戚一同が集まりやすい日を選ぶ人もいるようです。

納骨の手順は?

霊園などのお墓への納骨の際は、僧侶に依頼して納骨式という法要を行います。すでにあるお墓がある場合、新しくお墓を建てる場合で事情が異なりますが、通常、納骨式には基本的に個人の近親者と親戚、ごく親しい友人が立ち会って行うことが多くなっています。

納骨の際には、宗派によっては卒塔婆が必要になります。また、新しくお墓を建てるときはお墓に魂を入れる開眼法要も行う必要があります。これらは霊園管理者などに相談して確認しましょう。

納骨式は、遺骨の他に遺影、供花、供物、線香などを用意します。納骨の作業自体は、石材店や霊園管理者に依頼するのが一般的です。

そのため、事前に石材店と霊園管理事務所に当日の段取りの相談をしておくことをおすすめします。

花や供物、線香、ろうそくなどを飾ってから、僧侶による読経と続きます。そして参列者のご焼香をし、一通り終われば、その後は場所を移しての会食となるのが一般的です。

納骨で必要な手続き

火葬した焼骨を納骨する際には、必ず埋葬許可証を提出しなければいけません。墓地の管理者は法律により、この許可証を受理した後でなければ、埋葬または焼骨の埋蔵をすることが禁止されています。スムーズな納骨ができるよう、ここでは納骨に必要な手続きをご紹介します。

まず、人が亡くなった時は所轄の市区町村役場に死亡診断書を添えて「死亡届」を提出します。死亡届を提出すると「火葬許可証」が発行されます。

次は火葬です。火葬場に行く際は必ず「火葬許可証」を持っていきます。何度も言いますが、火葬許可証を持っていかないと、火葬する事ができないので注意しましょう。火葬がすむと「火葬許可証」に「火葬執行済」と記入してくれます。この「火葬許可済」と記入された「火葬許可証」がそのまま「埋葬許可証」になるのです。

最後に、「埋葬許可証」を埋葬するお墓のあるお寺や霊園の管理事務所に提出します。霊園に埋葬する場合には「埋葬許可証」とともに霊園が発行する「霊園使用許可書」(「墓所使用権利書」)と印鑑が必要なので持参するようにしてください。

上記の書類が揃ってはじめて遺骨を無事お墓に納める事ができます。

納骨堂の種類

納骨堂は、本来一時的に遺骨を預かる場所として位置づけされており、お墓とは異なるものです。

納骨堂にはいくつか種類があります。よく知られているのは「ロッカー式」でしょう。同じ大きさの納骨壇が棚に並び、それぞれ扉が付いています。

これよりも大きいのが「仏壇式」。仏壇を置くスペースと骨壷を収蔵するスペースが分かれ、仏壇が並んだような形状になっています。「位牌式」は戒名を書いた位牌のみを位牌壇に立てる形式です。この場合、ご遺骨の安置場所は別に設けられています。

専用カードやタッチパネルを使って操作すると、納骨室に納められているご遺骨が参拝用の部屋まで運ばれてくる「機械式」もあります。

他にも最近では、参拝ブースでカードをかざすと扉が開き、遺骨だけでなく個人の写真や映像がモニターに映し出されるといった演出のある最新型の納骨堂も人気があるようです。

納骨は以上のような流れで行います。納骨の手続きに不備がないよう、事前に手順を確認しておきましょう。


お問い合わせはこちら

資料請求はこちら


お気軽にお問い合わせください Contact

霊園・墓石についてのご質問などは、下記の電話番号、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
0120-18-1441 受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休