お問い合わせ 資料請求・見学予約 検討リスト
MENUCLOSE
お墓の基礎知識
ホーム > お墓の基礎知識 > 法要の基礎知識 > 法要の卒塔婆供養の習慣とはどんなもの?

法要の卒塔婆供養の習慣とはどんなもの?

法要の卒塔婆供養の習慣とはどんなもの?

法要の卒塔婆供養の習慣とはどんなもの?

お墓でよく見かける卒塔婆(そとば、もしくはそとうば)にはどのような意味が込められているのかご存知でしょうか。なぜお墓に卒塔婆を立てるのか、その習慣の理由やルールについて解説しましょう。

卒塔婆とは

卒塔婆とは、お墓の後ろに並べて立てる縦長の木板のことです。本来、「塔婆」は仏塔のことを意味し、卒塔婆は実は仏塔を簡略化した形をしています。卒塔婆という呼び名はサンスクリット語(梵語)の「ストゥーパ」から来ています。ストゥーパとは、釈迦の遺骨を納めた塔を意味しています。

日本のお寺でよく見かける五輪塔、五重塔も仏塔の一種です。五輪塔、五重塔、卒塔婆とも、仏教の自然観である5つの要素(空・風・火・水・地)を表現した形をしており、卒塔婆にはさらに墨で梵字、故人の戒名、命日、経文、施主名、供養年月日などが書かれています。

なぜ卒塔婆を立てるの?

卒塔婆は故人の追善供養のために立てます。追善供養とは生きている者が亡くなった人に対して、善を積むことで行う供養のことです。卒塔婆を立てることは五輪塔を建てることと同じく、生きている者が善行を積むことを表します。仏教では、生きている者の善行は故人の善行にもなるという考えがあり、卒塔婆を立てることは故人の供養と冥福につながるのです。

卒塔婆を立てる時期

基本的に、卒塔婆はいつ、いくつ立ててもかまいません。一般的には四十九日や一周忌などの法事・法要の際や、納骨式、お墓の開眼式、命日、お盆やお彼岸などの供養の節目に合わせて立てます。その際は菩提寺や霊園の管理者に依頼します。お寺の事情にもよりますが、盆や彼岸の繁忙期は早めに依頼しておいたほうが良いでしょう。

卒塔婆を処分する時期

卒塔婆は木製なので月日が経てば、朽ちていきます。そのため古くなった卒塔婆は処分することになります。卒塔婆は立てることによって供養になるものなので、立てておく期間に決まりはありませんが、あまり長い期間放置していると腐食してお墓を汚すことにもなるので注意したいところです。

なお、処分の方法は指定場所に廃棄するなど、お寺や霊園によってルールが設けられているはずです。必ず確認してそれに従いましょう。

宗派によって卒塔婆の扱いが違う

同じ仏教でも、浄土真宗では卒塔婆は立てません。浄土真宗の教えでは、亡くなったのちに、すぐ浄土へ往生することができるとされていますので、卒塔婆を立てて故人の往生を念じる塔婆供養(追善供養)はしないのが基本です。

以上のような卒塔婆供養について理解し、供養の節目に必要な場合は、住職や霊園管理者に相談をしてみてはいかがでしょうか。


お問い合わせはこちら

資料請求はこちら


お気軽にお問い合わせください Contact

霊園・墓石についてのご質問などは、下記の電話番号、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
0120-18-1441 受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休