四十九日法要までにする準備
僧侶を招き、親族に集まってもらって行う四十九日法要は、仏教においてとても重要な儀式とされています。これをつつがなく行うには、しっかりとした準備をしておくことが欠かせません。四十九日に行うことや、四十九日法要までに準備しておくべきことについて解説します。
目次
四十九日とは
四十九日とは人が亡くなってから七週間経った日のことを指します。仏教ではこの七週間という期間中、死者は七日ごとに閻魔大王の裁きを受け、この世とあの世をさまようとされています。そして四十九日目に裁きの判決が出ます。そのため四十九日には、この世に残された家族、親族、故人と縁の深かった人々が故人の成仏を願い、極楽浄土に行けるよう供養の法要を営みます。
また、一般的に四十九日までは自宅の玄関などに「忌中」と書いた紙や札を出し、四十九日が過ぎるとそれを取り去って「忌明け」となります。喪に服していた遺族は、この日を境に日常生活に戻ります。
四十九日で行うこと
四十九日には、主に次の2つのことを行います。
四十九日法要
葬儀を別として、親族や知人を集めて初めて行う大きな法要となるのが四十九日法要です。本来は「初七日」という法要もあるのですが、最近は初七日を葬儀当日に済ませてしまうことが多いため、四十九日法要の役割がより大きなものになっています。四十九日法要はお寺の本堂、または霊園のセレモニーホール、自宅などで行い、葬儀と同じく喪服を着用して参列します。僧侶による読経、遺族の焼香などがあり、その後に会食(御霊供膳)をするのが一般的です。
納骨・開眼法要
自宅に祀ってあった遺骨をお墓に納めることを納骨式と言います。必ず執り行うものではないですが、代々のお墓に納骨する際は四十九日で行うことが多いです。その後になるようであれば百ヶ日法要、一周忌法要などに合わせて納骨します。また、このタイミングで新しくお墓を建てた場合には、納骨式と同時に開眼法要も行います。開眼法要とは僧侶の読経によって新しいお墓に魂を入れてもらうための儀式です。
やまと石材では、弊社でお墓をご購入いただいた方はもちろん、弊社以外でお求めになられた方のご納骨・彫刻のお手伝いも承っております。ご納骨の手順のご相談から当日のお手伝いまでサポートいたします。お気軽にご相談ください。
■埋葬費用 33,000円(税込)より
■彫刻費用 44,000円(税込)より
※上記金額は標準金額となります。墓所のご状況により追加費用がかかる場合がございますので、正式な金額は現地確認したうえでお見積りいたします。
※対応エリアは埼玉県、神奈川県、千葉県、東京都とさせていただきます。
四十九日法要までの準備
葬儀が終わって一段落したタイミングなど、四十九日法要の準備はなるべく早めに始める必要があります。その流れを紹介します。
四十九日法要の日取りを決める
本来、四十九日法要は亡くなった日を入れて四十九日目に当たる日に行うものですが、現在ではあまりその日にこだわることはなくなっています。ほとんどの場合は、四十九日より前の土日など、親族や親しい知人が集まりやすい日に法要を行います。ただ、四十九日を過ぎてしまうと故人の魂を待たせることになり良くないこととされます。親族だけでなく、僧侶のスケジュールもあるので、早めに連絡を取って日取りを決めてください。
案内状を出す
法要に集まってもらいたい主な親族には事前に電話で打診をしておきますが、正式に日時と場所が決まったら、ほかに呼びたい知人なども含めて、改めて案内状を出します。案内状は出欠確認を行うために往復はがきなどを使い、法要を行う日の1カ月程度前に出すのが一般的です。
本位牌を準備する
葬儀のときに使う白木位牌は仮のものであり、四十九日を境に本位牌に魂を移すことになります。そのため本位牌に戒名の文字入れをする必要があり、仏壇店などに作成を依頼します。完成までには通常2週間程度かかるので、こちらも早めに準備してください。仏壇を新しく購入する場合は、その準備も四十九日までにしておきます。
会食の準備をする
法要後の会食の手配と予約をします。法要をお寺や霊園で行う場合は施設を借りられるか、近くに会食できるお店があるかなど確認すると良いでしょう。もちろん、自分でお店を探してもかまいません。自宅で法要する場合には仕出しを利用する方法もあります。法要に参列した親族などは全員、会食にも参加してもらうのが原則ですが、僧侶にも会食に出席してもらえるかは事前に確認を取りましょう。
香典返しを準備する
法要への参列のお礼と葬儀の際の香典のお返しを兼ねて、引き出物を準備しておきます。香典返しは葬儀の当日ではなく忌明けに贈るのが一般的なので、この日に渡せば良いでしょう。また、僧侶に渡すお布施も忘れないよう用意しておきます。
四十九日法要の準備はやるべきことが多く、取りかかるのが遅れてしまうと後から苦労することになります。しっかりとした準備ができるよう、余裕を持って計画的に一つひとつこなしていきましょう。
四十九日までにお墓が必要?
四十九日までにお墓を建てて納骨したいと思う方も多いとお思いますが、四十九日までに絶対にお墓を作り納骨しなくてはいけないということはありません。初盆や、お彼岸、1周忌の命日、3回忌の命日などの節目を目安に、お墓を建てる方が多いようです。急いでお墓を建てて失敗しないよう、余裕をもってお墓を建てるようにしましょう。
やまと石材では霊園や墓地のご案内をしています。下記バナーからご希望のエリアや条件に絞ってお探しできます。
すでにお墓がある場合
お墓は常に紫外線や風雨にさらされ、お掃除だけでは取り切れない汚れも蓄積していきます。四十九日法要など大切な日に合わせて、お墓のメンテナンス、お墓のクリーニングはいかかですか?きれいなお墓で法事の日を迎えたいものですね。
納骨用銘板のご紹介
昔から、骨壷に直接墨や油性ペンなどで名前が入れられてきました。長い年月と共に文字は消え、どなたのお骨であるのか判別が難しくなることがあります。それはカロート内の湿気が原因で文字が消えてしまうからです。納骨用銘板を骨壷におつけすることで「どなたのお骨であるのか分からない」となってしまうことを防げます。
骨壺の蓋をしっかり締結できます。外部からの虫・木の根などの侵入を防ぐことができます。骨壺を外的要因から守り、安らかにお眠りいただくためにも、ぜひ取付けをおすすめいたします。
納骨銘板の特徴
骨壺の蓋をしっかり締結できます
外部からの虫・木の根などの侵入を防ぐことができます。地震・浸水等での壺転倒による遺骨の飛散を防ぎ、骨壺が壊れにくくなります。
仏様のお名前等を後世に残せます
凸文字エッチング加工で彫刻するため、永久に消えません。仏様のお名前やお亡くなりになられた年月日・ご年齢を明確にでき、後世に残せます。
安心の耐食性
銘板・バンド・金具全て銅材で作られています。銅は極めて腐蝕に強く、強度もあるので、安心して後世まで残せます。