お問い合わせ 資料請求・見学予約 検討リスト
MENUCLOSE
お墓の基礎知識
ホーム > お墓の基礎知識 > 法要の基礎知識 > 喪中と忌中の違いと気を付けるべきこと

喪中と忌中の違いと気を付けるべきこと

喪中と忌中の違いと気を付けるべきこと

喪中と忌中の違いと気を付けるべきこと

喪中、忌中の両者はよく似た言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。また、それぞれの期間中にはどんなことに気を付ければよいのでしょう。喪中と忌中について、一般常識として知っておくべきことをまとめます。

忌中とは

忌中とは、身内や近親者が亡くなったときに、喪に服し、故人を偲ぶことに専念する期間です。忌中は「穢(けが)れである死を忌む期間」のことを意味し、もとは習俗から発して神道により広まった考え方です。神式では五十日間、仏教では四十九日の法要を終えると忌明けとするのが一般的です。

喪中とは

一方、喪中も身内や近親者が亡くなったときに一定期間、喪に服すことを言います。こちらは「死者のことを思い、偲ぶ期間」のことで、やはりもともとは習俗と神道から来ている考え方です。また悲しみを乗り越えて通常の生活に徐々に戻るための期間でもあります。喪中の期間ははっきりと決まっているわけではなく、目安としては忌明けを過ぎてから半年~1年くらいとされています。

このように現在では期間があいまいになっていますが、明治7年に公布され昭和22年に廃止された「太政官布告」では、忌(忌中)と服(喪中)の期間は細かく示されていました。たとえば続柄が父母であれば忌日数は50日間、服(喪)日数は13ヶ月、父方の祖父母であれば忌日数30日、服(喪)日数は150日……といった具合です。この法令はすでに廃されて久しいものなので、参考程度としてこのようなものがあるということを知っておけばよいでしょう。

忌中について

忌中には慶事の参加を控えます。また正月をまたぐ場合は初詣を控えるのが一般的です。ただし忌中を過ぎれば神社の参拝も差し支えないとされていますので神棚のお参りなど日常生活を営んでください。その他気を付けるべきことをみていきましょう。

結婚式への参加について

親族の者が結婚式を挙げることは控えます。結婚式の招待を受けた場合には、先方や身内に相談してみてください。最近では大事な付き合いのある人の結婚式なら、参加については柔軟に対応するという考え方が主流のはずです。それでも忌中の人の参加は遠慮してほしいという家もあるかもしれないので、事前の相談はしておきましょう。

喪中はがきを送っておく

喪中にお正月を迎える場合は、11月中以降から12月初旬くらいに届くように、喪中はがきを贈ります。喪中にもかかわらず、それを知らなかった相手から年賀状が届いた場合には、寒中見舞いという形で返信をするのが一般的です。

お中元、お歳暮の扱い

お中元、お歳暮を贈るときは忌中を避けたほうが無難です。お中元、お歳暮は基本的にお祝い事ではなく、日頃お世話になっている人へのお礼や挨拶なので、本来は忌中でも贈ってかまわないと考えられます。しかし、相手によっては死を穢れと考えて気にする人もいるので、注意をするに越したことはありません。その場合でも、忌明け後に贈るのであれば問題はないはずです。ただ、水引はお祝い事に用いる紐なので、これは掛けずに贈るとよいでしょう。

喪中と忌中に対する捉え方は、時代によって変化してきています。とは言うものの、本来、どのように過ごせばよいのかについては把握しておきたいものです。そして、マナーとして失礼がないような振る舞いができるようにしておきましょう。


お問い合わせはこちら

資料請求はこちら


お気軽にお問い合わせください Contact

霊園・墓石についてのご質問などは、下記の電話番号、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
0120-18-1441 受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休