お問い合わせ 資料請求・見学予約 検討リスト
MENUCLOSE
お墓の基礎知識
ホーム > お墓の基礎知識 > 墓石の基礎知識 > 和型墓石の形には意味がある

和型墓石の形には意味がある

和型墓石の形には意味がある

和型墓石の形には意味がある

お墓の形として一番なじみが深いのは和型墓石の三段墓ではないでしょうか。名前だけではピンとこなくても、ほとんどの人は一目見ればどんなお墓か分かるはずです。和型墓石はなぜ現在のような形になったのか、その意味などについてご紹介しましょう。

墓石の形の主流「和型墓石の三段墓」とは?

現代の日本では、棹石、上台・中台、下台(芝台)からなる「三段墓」の和型墓石が主流です。

石でお墓を作る習慣は平安時代に始まり、室町時代まではお墓といえば主に「五輪塔」と呼ばれる供養塔、供養墓でした。ただし、お墓を建てていたのは上流階級の人たちだけでした。しかし、江戸時代中期になると、檀家制度が確立していき、これまでお墓を建てなかった下級武士たちも石製のお墓を建立するようになりました。このときに普及したのが、三段墓の和型墓石と言われています。

明治時代後半に一般庶民もお墓を建て始め、やがて家族単位でお墓を持つ時代になると墓地の区画面積も徐々に狭くなっていきます。コンパクトな三段墓が主流になったのには、そんな事情もあったようです。

三段墓を構成する石のうち、棹石はお墓の一番上にある、縦長の直方体をした石です。ここには「〇〇家之墓」「◯○家先祖代々」など家名を彫るのが一般的です。上台は棹石を支える石で、その下に中台があります。さらに通常は、一番下に芝台または下台と呼ばれる台石が置かれます。この3つで「天(家庭円満)、人(人望・出世)、地(財産維持)」を表すとも言われます。

墓石に刻まれる梵字にはどんな意味があるの?

墓石には、一般的には「〇〇家先祖代々」や「〇〇家之墓」「〇〇家先祖代々之墓」のように家の名を刻むことが多いものですが、宗派によって梵字を刻む場合があります。梵字とは、インドのサンスクリット語を表した文字で、信仰心を表すものとして如来や菩薩の意味の梵字を墓石に刻みます。

天台宗ではよく、「◯○家先祖代々」の文字の頭に大日如来を表す「ア」、または阿弥陀如来を表す「キリーク」と呼ばれる梵字を刻みます。また、梵字ではなく、「南無阿弥陀仏」と刻む場合もあります。

真言宗も「◯○家先祖代々」の頭に大日如来を表す梵字「ア」を刻みます。お子さまの場合は大日如来を表す梵字「カ」を入れます。

浄土宗では、「◯○家先祖代々」の文字の上に阿弥陀如来を表す「キリーク」の梵字を刻みます。

浄土真宗では梵字は使わず、「南無阿弥陀仏(南旡阿弥陀仏)」と刻みます。「倶会一処」「○○家総廟」と刻むこともあります。「○○家先祖代々」は正面ではなく右側面に刻んで、続けて法名を入れます。

お墓の形には決まりがあるの?

お墓の形については、とくに規制する法律はありません。しかし墓地や霊園ごとの区画によって、墓石の形や大きさについて規定が設けられていることはあります。

よくある規定としては、お墓の高さを170cm以下などと定めているもの、納骨室の大きさと形状が決められているもの、景観を損ねるような奇抜なデザインは不可としているもの……などがあります。また、和型墓石のみ建てることを許可している場合や、決まったデザインの中から選ぶ方式になっている場合、石材店が指定されている場合もよくあります。まずは墓地や霊園の規定内容をよく確認し、その上で石材店に相談しましょう。

三段墓を主流とする和型墓石は、現代の日本のお墓の基本形です。墓石の形や文字を選ぶときはその意味や由来についても知っておきましょう。


お問い合わせはこちら

資料請求はこちら


お気軽にお問い合わせください Contact

霊園・墓石についてのご質問などは、下記の電話番号、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
0120-18-1441 受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休